2017年7月から運用を開始した「チーム千葉ボランティアネットワーク」は、千葉市における東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のレガシーと位置付け、ボランティア情報等を発信するウェブサイトの運営やボランティア活動に関する研修などの取組みを通じ、ボランティア文化の醸成を目指すとともに、市民ボランティア活動のハブ機能として、幅広い分野における市民のボランティア活動を支援しています。
「チーム千葉ボランティアネットワーク」のサイトを利用してボランティア活動等へ参加又はボランティア等を募集するためには、下記の「チーム千葉ボランティアネットワーク利用規約」にご同意の上、メンバー登録又は団体登録を行っていただく必要がありますので、登録前に規約をよくお読みください。
なお、本サイトにてメンバー登録又は団体登録を行った場合は、規約に同意したものとみなされます。
(目的)
第1条 「チーム千葉ボランティアネットワーク利用規約」(以下「本規約」という。)は、チーム千葉ボランティアネットワーク事務局(以下「事務局」という。)が、「チーム千葉ボランティアネットワーク」(以下「本サイト」という。)を管理、運営する上で、利用者が守るべきことを定めるものです。
(メンバー及び登録団体)
第2条 本規約に同意の上、本サイトにおいて登録の申込みをし、事務局が登録の承認をした個人の活動希望者及び団体を以下のとおり呼びます。
(1)メンバー
本サイトを利用してボランティア活動及び研修会等への参加を希望する個人
(2)登録団体
本サイトを利用してボランティア及び研修会等を募集する団体(非営利活動法人、任意団体・グループ等)
なお、メンバー又は登録団体の代表者が未成年者である場合、親権者など保護者の同意を得た上で、申込み及び本サイトにおける各サービスの利用を行うものとします。
2 登録団体は、次の各号の要件をいずれも満たしている必要があります。なお、事務局は、団体が各号の要件を満たしていることを確認するため、必要な書類及び情報等の提出を求めることができるものとします。
(1)千葉市暴力団排除条例に基づく排除対象に該当していないこと
(2)反社会的勢力からの出資等の資金提供を受ける等していないこと
(3)法令順守上の問題を抱えていないこと
(4)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する、風俗営業または性風俗関連特殊営業に該当しないこと
(5)政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対していないこと
3 事務局は、次の事由がある場合には、登録の承認を行わないものとします。
(1)前項各号の要件を満たしていない団体から申込みがあった場合
(2)第11条により、過去に本サイトの利用停止又は登録の取消しの処分を受けたメンバーや登録団体から申込みがあった場合
(3)未成年者からの申込みであって、親権者など保護者の同意を得ていると判断できない場合
(4)虚偽の内容による申込みである場合
(5)登録の申込みをした者又は団体が実在しない場合
(6)その他、事務局がメンバー又は登録団体として認めることが不適当と判断した場合
4 メンバー及び登録団体は、真実かつ正確な情報を提供する必要があります。登録情報の内容に虚偽、誤り、又は記載漏れがあったことにより生じた損害について、事務局は一切の責任を負いません。
(ボランティア及び研修会等募集情報の掲載)
第3条 登録団体は、事務局が定める方法により本サイトにボランティア募集情報や研修会等の情報を掲載し、メンバーを募集することができます。登録団体が募集情報の掲載を希望する場合は、事務局に掲載の申込みを行うものとします。この場合、ボランティア活動及び研修会の内容が、次の各号の要件をいずれも満たしている必要があります。
(1)宗教及び政治活動ではないこと
(2)特定の個人や団体の利益につながるものではないこと
(3)参加者に大きな危険や責任を伴うものではないこと
(4)活動がアルバイト等の報酬を得るものと同等でなく、同一のイベント等の中で公平であること
(5)イベント等において、団体の構成員や会員のみの集まりでないこと
(6)公序良俗に反しないこと
2 事務局は、登録団体から掲載申込みのあった内容が、次の各号のいずれかに該当する場合、掲載を承認しないものとします。なお、事務局は、内容確認を行うにあたり、必要に応じて、現地確認や必要な書類及び情報等の提供を求めることができるものとします。
(1)前項各号の要件を満たしていないと判断した場合
(2)労働関係法令が適用となる人材の募集又はそのおそれがあると認められる場合
(3)記載された内容が虚偽である場合又は真否についての事実確認が困難と認められる場合
(4)団体代表者が未成年者であって、親権者など保護者の同意を得ていると判断できない場合
(5)その他、本サイトの目的から事務局が不適当と判断した場合
3 募集情報が掲載された後、前項各号のいずれかに該当することが明らかになった場合、事務局は承認を取り消し、掲載を中止することができるものとします。なお、掲載中止により登録団体等に生じた損害について、事務局は一切の責任を負いません。
(ボランティア活動及び研修会等への応募)
第4条 メンバーは、登録団体が定める方法により本サイトからボランティア活動や研修会等に応募することができます。メンバーがボランティア活動や研修会等に応募した場合、メンバー自身で応募の際に提供した情報が登録団体に直接提供されることについて同意したものとみなします。
(費用)
第5条 メンバー及び登録団体への登録の申込みやボランティア及び研修会等募集情報の掲載など、本サイトにおける各サービスの利用は無料とします。ただし、本サイトへアクセスし、利用するために必要な通信費等は利用者の負担とします。
2 本サイトを利用するために必要な機器等については、利用者が自己の負担において準備するものとします。
(パスワード等の取得及び管理)
第6条 メンバーは登録の申込みの際に、ログインするためのメールアドレス及びパスワードを自身で設定するものとします。登録団体は登録の申込みをし、事務局が登録の承認をした後に、ログインするためのパスワードを付与します。なお、同一の者又は団体がログインするためのメールアドレスを同時に複数取得・所持することを禁じます。
2 メンバー及び登録団体は、自己の責任においてメールアドレス及びパスワードを管理し、不正利用の防止に努めなくてはなりません。
3 メンバー及び登録団体は、メールアドレス及びパスワードを第三者に貸与又は譲渡することはできません。
4 メンバー及び登録団体は、メールアドレス又はパスワードが第三者に漏洩した場合、あるいは第三者に不正に使用されている疑いがある場合には、直ちに事務局にその旨を連絡するとともに、事務局の指示がある場合にはこれに従うものとします。また、この場合、事務局は当該メールアドレスによる本サイトの利用を停止することができるものとします。
5 メールアドレス及びパスワードの使用上の過誤、第三者の不正使用等による損害の責任はメンバー及び登録団体が負うものとし、事務局は一切の責任を負いません。
(メンバー及び登録団体による個人情報等の取扱い)
第7条 メンバー及び登録団体は、当事者の承諾がある場合を除き、本サービスを通じて入手した情報を、複製し、販売し、出版し、送信し、その他本サイトを通じて募集・参加したボランティア活動及び研修会等の目的以外で利用することはできません。
2 メンバー及び登録団体は、個人情報の保護に関する法律等の法令、その他規程を遵守し、本サービスを通じて提供された個人情報の保護に努めなければなりません。また、当事者の承諾がある場合を除き、本サービスを通じて提供された個人情報について、本サイトを通じて募集・参加したボランティア活動及び研修会等の目的以外での利用や、第三者への提供を禁じます。
3 前2項については、メンバー及び登録団体が退会した後についても、適用されるものとします。
(メンバー及び登録団体の届出義務)
第8条 メンバーは、氏名、メールアドレスその他のメンバー情報に変更があった場合には、速やかに本サイト上で自ら修正を行うものとします。
2 登録団体は、団体名、団体住所その他の団体情報に変更があった場合には、速やかに事務局へ連絡をするものとします。
3 メンバーが退会する場合は、本サイト上で自ら退会手続きを行うものとします。
4 登録団体が退会する場合は、事務局へ連絡をするものとします。
(メンバー及び登録団体の責任)
第9条 メンバー及び登録団体が本サイトを利用して行うボランティア活動及び研修会等については、メンバー及び登録団体間において、必要な連絡調整及び手続等を行い、両者の責任において活動を行うものとします。
2 メンバー及び登録団体が本サイトを利用してボランティア活動及び研修会等を行う場合における活動現場でのトラブル、事故等については、その当事者であるメンバー及び登録団体間で解決するものとし、事務局はかかる事項について一切の責任を負いません。
(遵守事項)
第10条 メンバー及び登録団体は、本サイトの利用に当たり、本規約や別途事務局が定める諸規程、その他適用されるすべての法令を遵守するものとします。
2 メンバー及び登録団体は、メンバー及び登録団体としての資格や権利を営業目的に利用することや第三者に貸与、譲渡、名義変更等をすることはできません。
(利用停止又はメンバー及び登録団体資格の取消し)
第11条 事務局は、メンバー及び登録団体に次の事実があると判断した場合には、予告なしに当該メンバー及び登録団体に対し本サイトの利用の停止又はメンバー及び登録団体の資格を取り消すことができるものとします。
(1)登録情報に虚偽の記載があった場合
(2)入力されている情報を不正に改ざんした場合
(3)メールアドレス又はパスワードを不正利用した場合又は不正利用に協力した場合
(4)本サイトの運営を故意に妨害した場合
(5)登録団体において第2条第2項各号の要件を満たしていないことが明らかになった場合
(6)登録団体において第3条第2項の規定により不承認又は同条第3項の規定により承認の取消しを受けた場合
(7)本規約の各条項に違反した場合
(8)メンバー及び登録団体又は第三者に脅迫、誹謗中傷又は攻撃的な言動その他不快感や精神的損害を与える行為を行った場合
(9)長期間にわたり、登録されたメールアドレスが使用不能である場合
(10)その他、事務局がメンバー及び登録団体として不適当と判断した場合
(サービス内容の変更又は停止)
第12条 事務局は、システム管理上必要と認められる場合は、提供するサービス内容を予告なしに変更又は停止することができるものとします。
2 システム保守の必要により、又は天災その他事務局の責によらない事由により、事務局はメンバー及び登録団体に通知することなく本サイトの一部又は全ての提供を一時中断、遅延、停止することがあります。これによりメンバー及び登録団体に損害が発生しても事務局は一切責任を負いません。
(ウェブサイトの閉鎖)
第13条 事務局は、社会情勢や運営上の判断等やむを得ない事由が生じた場合は、本サイトを閉鎖することができるものとします。これにより、メンバー及び登録団体に損害が発生しても事務局は一切責任を負いません。
(個人情報の取扱い)
第14条 事務局は、個人情報の保護に関する法律等の法令、その他規程を遵守し、メンバー及び登録団体から提供される個人情報の保護に努めるものとします。また、提供される個人情報については、当事者の承諾がある場合や法令で認められている場合を除き、本サイトの目的以外の目的のための利用や、第三者への提供を行いません。ただし、事務局が千葉市に対し情報の提供を行う場合は、この限りではありません。
2 事務局は、個人情報を外部からの不正アクセスから守り、データの流出が発生しないよう厳重に管理することとします。また、個人情報の取扱いを含む業務を第三者に委託する際は、委託業務遂行以外の目的で個人情報を利用せず、個人情報が漏洩・流出することのないよう、適切かつ厳重な取扱いを委託先に義務付けます。
3 事務局は、メンバー及び登録団体が第8条第3項及び同条第4項により退会した場合、又は第11条によりメンバー及び登録団体資格を取消した場合、本サイトに登録された個人情報を削除するものとします。
4 本サイトの運用事業を、事務局から第三者へ承継する場合、事業承継に関する公表を行った上で、承継前のサービス提供に必要な範囲内で、承継先に個人情報を提供することとします。なお、承継前のサービス提供以外に個人情報を必要とする場合には改めて同意をいただくものとします。
(著作権等)
第15条 本サイトを利用して公開された情報等の権利(著作権及び著作者人格権等の周辺権利)は、掲載した登録団体に帰属するものとします。ただし、登録団体は掲載する情報等に関し、自らが情報送信行為について適法な権利を有し、かつ当該情報等が第三者の権利を侵害していないことについて責任を負うものとします。
2 事務局は、本サイトを利用して公開された情報等について、第三者から権利侵害の申し出があった場合又は第三者の権利侵害が明らかである場合、その他必要と判断した場合は、登録団体に事前に通告することなく、当該情報等の掲載を中止することができるものとします。
3 事務局は、登録団体が掲載した情報等をメール等の各種媒体に掲載できるほか、広報その他の目的に使用することができ、これについて、登録団体は著作権及び著作者人格権を行使しないものとします。
4 事務局は、前項の情報等の利用にあたり、その内容の全部又は一部をその趣旨を変更しない範囲で改変することができるものとします。
(システム上のトラブル)
第16条 本サイトの機能を利用するに当たり生じたシステム上のトラブルは、事務局が処理に当たることとします。
(免責事項)
第17条 事務局は、登録団体が本サイトを利用して公開した情報等に関する正確性、完全性、信頼性、最新性を保証するものではなく、またメンバー及び登録団体等が当該情報等を用いて行う一切の行為についていかなる責任も負わないものとします。
2 事務局は、本サイトを利用することにより生じたメンバー及び登録団体の損害のすべてに対し、いかなる責任も負わず、また一切の損害を賠償する義務がないものとします。
3 メンバー及び登録団体が本サイトを利用することにより第三者に対し損害を与えた場合、メンバー及び登録団体は自己の責任と負担をもって解決し、事務局に損害を与えないものとします。
4 本サイトから又は本サイトへリンクを張っている第三者のウェブサイトは、それぞれ各サイトの運営者の責任で管理・運営されているものであり、当該サイトの内容やそれを利用したことにより生じた損害のすべてに対し、事務局はいかなる責任も負わないものとします。
(利用規約の変更)
第18条 事務局は、メンバー及び登録団体の事前の同意を得ることなく、本規約の一部又は全部を変更することができるものとします。なお、事務局は、その変更が軽微な変更である場合を除き、本サイトにおいて変更内容の周知に努めるものとします。
2 変更に同意できないメンバー及び登録団体は、所定の手続きにより退会することができます。ただし、変更後に本サイトを利用したメンバー及び登録団体は、当該変更を承諾したものとみなします。
(準拠法及び合意管轄)
第19条 利用規約に関する準拠法は、日本国内法とします。メンバー及び登録団体と事務局の間で訴訟の必要が生じた場合、千葉地方裁判所又は千葉簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附 則
本規約は、令和7年11月4日から施行します。
