2025年度第1回研修会「気軽にできるボランティア」開催のご報告

○はじめに
 2025年6月7日(土)、チーム千葉ボランティアネットワーク主催による2025年度第1回研修会「気軽にできるボランティア」をオンラインで開催しました。本年度から運営体制が変わって初めての研修会ということもあり、事務局一同少し緊張しながらのスタートとなりましたが、多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

○開催内容の概要
 当日はまず、開会挨拶とともに新体制となった事務局メンバーの紹介、注意事項のご案内などを行いました。続いて、千葉市市民自治推進課の担当者より挨拶をいただきました。
 研修プログラムの中では、まず「チーム千葉ボランティアネットワーク」について紹介。市民のボランティア活動を支援する体制として、ボランティア募集情報やイベント情報の発信、研修会の実施などを行っていきます。今後はより使いやすいウェブサイトの運営、コラム等コンテンツの充実、動画を活用した広報なども強化していく予定です。
 その後は、ボランティア募集団体の紹介パートへ。今回は、まず4団体について動画の投影による紹介を行い、続いて2団体からは、動画に加えてメンバーの方によるPRと質疑応答が行われました。中でも、「OPENちば」からご登壇いただいた神田太介さんと飛澤智恵さんは、パラスポーツの観戦や体験を通じて得られる力についてお話くださいました。団体では主にボッチャの体験会を実施しており、「ボランティアは、できる人ができるときに、できることをやるのがいい」という、無理なく関われるスタンスが印象的でした。また、「NPO法人 Aqua Dream Project」代表の小亀さおりさんからは、ビーチクリーンとマイクロプラスチック回収の活動についてお話いただきました。「継続することが大切」との言葉には、活動を続けてきた実感と説得力がありました。誰もが気軽に参加できる活動であること、そして新たに団体を立ち上げたい人に向けては「まず自分が何をしたいかを明確にし、情報を集めることが大事」といった具体的なアドバイスもあり、参加者の背中を押す内容となりました。
 後半には、原田事務局次長によるミニ講座「こんな視点で探してみよう!自分にあったボランティア」を実施。分野、対象、募集元、何を使うか、何に関わるかなどといった、ボランティアのさまざまな切り口を紹介しながら、「自分にできること」を見つけるヒントをお届けしました。

○おわりに
 今回はオンライン配信において一部映像や音声に問題が発生し、視聴しづらい場面がありました。それにもかかわらず、参加者の皆さまが最後まであたたかく見守ってくださったことに、心より感謝申し上げます。
 ボランティア活動は、人と人をつなぎ、地域に小さな変化をもたらす力があります。チーム千葉ボランティアネットワークでは、今後もさまざまな団体の紹介や研修を通じて、その「つながり」のきっかけを広げていきたいと思っています。
 もし「自分にも何かできるかも」と感じた方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に事務局までご連絡ください。次の一歩を私たちと一緒に踏み出してみませんか。